組み分けテストSクラスへの道~落ちれば退塾~②復習型→予習型への切り替え

次回、3/8組み分けテストでSクラスに入れなかったら退塾という背水の陣の中、日々の学習記録を続けるシリーズ2日目です。

4年生時は塾の予習は一切やらずに、塾⇒自宅と復習の形でやってきましたが、この1か月は塾の予習をしていこうと思っています。

理由としては、一回目の授業の前週の木曜日にテキストを貰ったので、週末に2日間がスケジュールが明き、時間的余裕があるので予習をすることに決めました。

関連記事

先日、新小5の息子が初めて四谷大塚主催の公開組み分けテストを受けてきました。 結果から先に書いてしまうと、テストでありえないミスをしてしまいSクラスに入れず、Cクラスでした。 それを受け、パパとママで緊急会議を開催し、次回3月8日の組み分け[…]

塾の予習はすべきか?

学力というのは何度か繰り返し積み重ねていくものです。塾⇒復習のスタイルよりは、予習⇒塾⇒復習とした方が一回多く繰り返すことになるので精度が上がることは間違いありません。

ただ点数だけを考えれば、予習をした方が良いのでしょうが、デメリットとしては、子供への負担増、親への負担増、塾の授業に集中しなくなる。などが挙げられるので、ご家庭での状況、お子様の学力を見ながら使い分けていくと良いと思います。

1/30(木)テキスト貰う

2月から始まる前期のテキストを貰ってきました。

4年生時に比べ、 4教科とも 厚くなっています。

理科・社会については単純にページ数が増。内容的にも細かい覚えることが増えている印象。

算数・国語については、授業数が週1から週2に増える割にはボリューム的にはそこまで増えていない気がします。授業で演習をやる時間が長くなるのでしょうか?

この日は私が一通りテキストに目を通して終了。息子は勉強なし。

1/31(金) 社会15分予習

冒頭にも述べたように4年生時は塾の予習はしませんでした。

今週のように期の切り替え時などは、何も勉強をせず、親子でぐうたら生活を満喫していたのですが、土日の2日間、時間を無駄にするのはもったいないので、予習することにしました。

金曜の夜は塾はありませんが、習い事で夜の7時に帰宅です。我が家の場合、塾に通ってない日は習い事&日々、寝る時間は9時半なので、平時はほぼ勉強時間が取れません。

とりあえず寝る前に少し時間が作れたので、社会を15分学習。

第1回の内容は魚。

私がテキストを一通り読むスタイルで15分で終了。口頭で要点チェックをやらすが半分くらいの出来でボロボロでした。

確かに今回は、魚の種類、漁業の種類、漁の種類、港の名前、養殖の地域、魚の輸入量の魚別ランキングと国別ランキングなど覚えることが多め。

4年生に比べ、明らかに難度が上がっています。

2/1(金) 予習社会90分 国語60分 理科15分

本日の午前中は社会、午後は国語、寝る前に理科の予習を実施。

当初の予定では市が無料で実施する理科の実験教室に行く予定だったのですが、息子が面倒くさいから行かないと言った為、急遽、予定変更。代わりに、昔に買った理科の実験シリーズ、触れる図鑑 つかめる水を午後やりました。

我が家は、サイエンス教室や、各塾での実験教室、学校から貰ってくるイベントなどに積極的に参加しています。

本日、実施したつかめる水も親子でワーワー楽しみました。

座学も大切ですが、体験学習も大切です。実際に見て触って体験することで色々なことに好奇心が沸きます。

社会の予習90分

前日、社会のテキストをサラッと読んだのですが、中々、知識の定着に結び付かず、本日はテキストの内容を二回に分け、30分づつ深堀して学習しました。

テキストを読むだけでなく、魚や漁の絵を書いたり説明。港の名前は日本地図を書き、港の特色などを説明しながら学習しました。漁獲量ランキングの魚類別、国別は親子で即興の語呂合わせを作って暗記。

最後の30分は、演習問題集、週テスト問題集を実施。

演習問題集、週テストのA問題はほぼ正解、S問題は80%くらいの出来でした。

本来なら、間違えた問題は繰り返し精度をあげてけば良いのですが、あくまで塾の予習の為、社会はこれで終了。

塾での授業、その後の家庭での学習で精度を上げてければと思っています。

国語の予習 60分

4年時はほぼ家庭学習を実施してこなかった国語。組み分けテストの結果、150点満点中101点とボロボロでした。

国語に関しては字が薄くての減点はなかったので実力が101点ということでしょう。

Sクラスを狙うには、国語の点数を上げるのが一番の近道です。

今回、漢字で2問、言葉で2問落としていたので、まずは漢字と言葉の克服。

とりあえず、前半は漢字の学習を実施。うちの息子は、漢字自体は得意で漢字がかけないということはあまりなく(今回、2問間違えたのは珍しい)、間違えるパターンで多いのは熟語の意味が分からずに書けないとうパターンが多いです。

例えば、建学の精神のケンガクとかは意味が分からず見学の精神と書いてしまうとかです。

その為、今回は熟語の意味と漢字をセットで覚えるようにしています。

息子の課題はボロボロだった読解問題です。

読解力の向上に関しては、予習シリーズの基本例題を予習しました。

応用問題や演習などを実施してしまうと、授業の答えを覚えてしまうことになるのでやりませんでした。

国語の場合、漢字、言葉は予習しても構いませんが、文章問題は予習はやり辛いです。

実際、塾でやってきた読解問題を家庭で復習させると、答えを暗記してしまっているので、文章を一切読まずに答えてしまうという状況なので、なかなか家庭学習が出来ない内容です。

今日の国語の学習を纏めると漢字と、テキストで応用問題の手前までを学習しました。

理科 15分

寝る前に理科を15分、親子で流し読み。

学習内容は天気。社会の魚の内容に比べると、覚えることが少なく、簡単の印象を受けました。

口頭でやった要点チェックもほぼ正解でした。(社会は半分)

、、と、言っても、雲の種類の名前、風力階級表の内容などが要点チェックで載っていないだけで、全く定着していないので、再度、明日学習しようと思っています。

算数について

息子は算数は比較的に出来る方なので算数については予習するつもりはありません。

復習メインで行こうと思っています。

Sクラスを狙う為には算数で得点を取ることは必須です。息子の場合、算数に関してはケアレスミスが多く、得点が安定しない教科でもあります。

国語の読解力攻略&算数のケアレスミス対策がSクラスの課題という認識を持っています。

 

 

 

↓中学受験のサイトランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村